すべて 

スキュデリ嬢(読み)すきゅでりじょう(その他表記)Madeleine de Scudéry

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スキュデリ嬢」の意味・わかりやすい解説

スキュデリ嬢
すきゅでりじょう
Madeleine de Scudéry
(1607―1701)

フランスの小説家。ル・アーブルに生まれる。劇作家文人として活躍したジョルジュ・ド・スキュデリGeorges de Scudéry(1601―1667)の妹。兄に従いパリのサロンに出入りし、のち自邸にもサロンを開き、そこでの会話、論議を小説に写し取って、非常にもてはやされた。独特の語法、恋愛談義などにより「プレシューズ」précieuse(才女)とよばれる風潮のもとになり、のちに古典派のボアローにからかわれた。しかし彼女以来、心理分析が小説の主たる要素となったこと、その直接の影響下に、セビニェ夫人、ラファイエット夫人らが文才を発揮しえたなど、その及ぼした影響は大きい。作品に、ランブイエ侯爵夫人のサロンを写した『大シリュス』Le Grand Cyrus10巻(1649~1653)、精緻(せいち)な恋愛談義で名高い『クレリ』Clélie10巻(1654~1660)がある。

福井芳男

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む