プレシューズ(その他表記)précieuse

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プレシューズ」の意味・わかりやすい解説

プレシューズ
précieuse

17世紀前半のフランス文学サロンにおける,才色兼備女性をさす。ランブイエ侯爵夫人スキュデリー嬢のサロン中心に,優雅な礼儀作法,言葉づかいを心がけたが,それが過度になって,「気どった女」の意味をもつようになった。モリエールの『才女気どり』 (1659) は,その風潮を風刺したもの。 (→プレシオジテ )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のプレシューズの言及

【サブレ夫人】より

…フランスの女流文人。若年の時から才女としてランブイエ侯夫人のサロンで評判が高く,プレシューズと呼ばれる才女の女権論者たちに影響を与えた。後年,自身もサロンを開き,特にジャンセニスト系の人々が集まり,思想,文学を論じた。…

※「プレシューズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む