スキリッツェス(読み)すきりっつぇす(その他表記)Skilitzes

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スキリッツェス」の意味・わかりやすい解説

スキリッツェス
すきりっつぇす
Skilitzes

生没年不詳。11世紀後半のビザンツの歴史家。文人政治家プセロスの同時代人。宮廷高官テオファネスの年代記の継続を目ざし、『歴史の概観』を著した。これは811年から1075年を扱い、アモーリア朝の諸皇帝の運命マケドニア朝興隆没落を記録した11世紀の最重要の史料序言で、現在は失われている諸歴史作品の解説を行っていることも、この作品の価値を高めている。さらに1059~79年を扱った『続スキリッツェス』がある。構成も文体前作に酷似しているところから、以前は作者不詳とされたこの作品もスキリッツェスの第二作ではないかといわれている。ともに後代の歴史家の多く引用するところとなった。

和田 廣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む