すさみ(町)(読み)すさみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「すさみ(町)」の意味・わかりやすい解説

すさみ(町)
すさみ

和歌山県南西部、太平洋に面する西牟婁(にしむろ)郡の町。1924年(大正13)町制施行した周参見(すさみ)町が、1955年(昭和30)佐本(さもと)、大都河(おおつが)の2村、三舞(みまい)村の一部と合併してすさみ町となり、1959年江住(えすみ)村を編入。JR紀勢本線(きのくに線)と国道42号、紀勢自動車道(すさみ、すさみ南各インターチェンジ)が通じる。枯木灘(かれきなだ)とよぶ海岸は荒(すさ)ぶ海として知られ、地名の起源。また、一帯は吉野熊野国立公園になっている。中心の周参見は稲積(いなづみ)島が防波となる周参見川河口にあり、廻船(かいせん)の寄港地で代官所もあった。明治以降、真珠貝採取の出稼ぎなど海外渡航者が多い。レタスなどの野菜や花卉(かき)栽培、カツオなどの漁業が盛ん。稲積島江須崎(えすざき)の暖地性植物群落は国指定天然記念物。面積174.45平方キロメートル、人口3685(2020)。

[小池洋一]

『『すさみ町誌』(1978・すさみ町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例