稲積島(読み)いなづみじま

日本歴史地名大系 「稲積島」の解説

稲積島
いなづみじま

[現在地名]すさみ町周参見

周参見すさみ湾口に浮ぶ標高七九メートル、面積約四ヘクタールで、神奈備型の小島。全島すだ椎の原生林で覆われて美しく、防風壁の役割も果す。また稲積島暖地性植物群落は国指定天然記念物。島内には漁民の守護神として電隅いなずみ山王弁財天を祀る。かつては電隅島・電陽島とも記され、また島形が牛の眠った姿に似るところから眠牛みんぎゆう島の別称もあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 領主 暴風 食糧

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む