すさみ(町)
すさみ
和歌山県南西部、太平洋に面する西牟婁(にしむろ)郡の町。1924年(大正13)町制施行した周参見(すさみ)町が、1955年(昭和30)佐本(さもと)、大都河(おおつが)の2村、三舞(みまい)村の一部と合併してすさみ町となり、1959年江住(えすみ)村を編入。JR紀勢本線(きのくに線)と国道42号、紀勢自動車道(すさみ、すさみ南各インターチェンジ)が通じる。枯木灘(かれきなだ)とよぶ海岸は荒(すさ)ぶ海として知られ、地名の起源。また、一帯は吉野熊野国立公園になっている。中心の周参見は稲積(いなづみ)島が防波となる周参見川河口にあり、廻船(かいせん)の寄港地で代官所もあった。明治以降、真珠貝採取の出稼ぎなど海外渡航者が多い。レタスなどの野菜や花卉(かき)栽培、カツオなどの漁業が盛ん。稲積島や江須崎(えすざき)の暖地性植物群落は国指定天然記念物。面積174.45平方キロメートル、人口3685(2020)。
[小池洋一]
『『すさみ町誌』(1978・すさみ町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すさみ[町]
和歌山県南部,西牟婁(にしむろ)郡の町。人口4730(2010)。紀伊山地南端の山地が紀伊水道に面した海岸に迫り,低地に乏しい。中央を流れる周参見(すさみ)川と海岸段丘上に小集落が点在し,河口左岸に中心集落の周参見がある。山間部では農林業,沿岸部では農業と水産業を基幹産業とし,温暖な気候を利用したレタス,花卉の栽培が盛ん。漁業は一本釣りが主で,五島列島,伊豆半島まで出漁する。周参見川河口には製材業が立地する。小湾と海食崖が発達した海岸一帯は熊野枯木灘県立自然公園に指定され,稲積島と江須崎には天然記念物の暖地性植物群落がある。海岸線に沿ってJR紀勢本線と国道42号線が通る。
執筆者:上田 雅子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
すさみ[町]【すさみ】
和歌山県南部,西牟婁(にしむろ)郡の町。ほとんど山地で,林業を主とし,漁業も行われる。主集落は周参見(すさみ)川河口にある漁港の周参見で,紀勢本線,紀勢自動車道が通じる。174.46km2。4730人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
すさみ
和歌山県西牟婁郡すさみ町にある道の駅。国道42号に沿う。すさみ町立エビとカニの水族館がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 