すす葉枯病

飼料作物病害図鑑 「すす葉枯病」の解説

すす葉枯病(シコクビエ)

葉に斑点を形成する糸状菌病。病斑は初め褐色、楕円形〜紡錘形の斑点であるが、後に拡大し、葉脈に沿って長く伸びて、長さ20-30cmに達してすじ状になる。病斑表面にはかびを密生してすす状を呈する。病原菌はオヒシバ葉枯病菌と同一

すす葉枯病(ローズグラス)

葉に斑点を形成する糸状菌病。葉縁から発生し、病斑は幅0.3〜0.5cm、上下に長く伸び、表面には濃い灰色のかびを生じる。千葉栃木長野熊本で発生した。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む