スズガイ(読み)すずがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スズガイ」の意味・わかりやすい解説

スズガイ
すずがい / 鈴貝
[学] Jouannetia cumingii

軟体動物門二枚貝綱ニオガイ科の二枚貝。穿孔(せんこう)性の種で、相模(さがみ)湾以南に分布し、石灰岩サンゴに穿孔してすむ。殻長20ミリメートル、殻高15ミリメートル、殻幅15ミリメートルで球形。殻の本体は前方の開いた翼状で、前半には鋸歯(きょし)状の彫刻がある。前縁の開口部は石灰質の被板(ひばん)で覆われるが、左殻の被板が大きく、右殻の被板の上に広がる。また、右殻の後端はくちばし状に突出し、左殻のくちばしは小さい。殻の内面は白く、後閉殻筋痕(こん)はひだの上にのっている。近似種のトゲスズガイJ. globulosaは、くちばし状の後端に短い棘(とげ)状のぎざぎざがある。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む