スタンホペア(その他表記)Stanhopea

改訂新版 世界大百科事典 「スタンホペア」の意味・わかりやすい解説

スタンホペア
Stanhopea

ラン科スタンホペア属Stanhopea常緑のラン。メキシコブラジルペルーなどの中南米に約50種が分布し,いずれも木に着生している。偽球茎から,やや革質で小さく円錐型で幅広の葉を1枚ずつ出す。花茎は偽球茎からほぼ垂直にたれさがり,その先端に花径14~15cmの大輪の花を1~数個つける。開花期間は短く,花は2~3日で終わる。花は白色黄色で,紅色をおびるものもあり,強い香りがある。原種がもっぱら栽培されており,園芸品種は少なく,種間雑種もない。冬は最低7~8℃の所におき,乾いたら水やりをする程度で越冬できる。夏は50%遮光した下におき,水と肥料を与えて肥培をする。花期は夏~秋。春,株分けでふやす。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 江尻 光一

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む