スチペンディウム(その他表記)stipendium

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スチペンディウム」の意味・わかりやすい解説

スチペンディウム
stipendium

古代ローマ属州の直接税,また兵士の給与。のちに兵士の給与が従軍終了後支払われたため,やがて従軍を,次いで1年の従軍期間を意味するようになった。ラテン語で「金の支払い」の意。ローマでは古くは 17~46歳の市民に 16年 (緊急時には 20年) の兵役義務があり,のちには年限も 25年に統一された。俸給については,前 400年ウェイー攻略のとき支払われたのが最初。ユリウス・カエサルのときまで兵士1日あたり5アス,年額で 180デナリウス (のちに年額換算は 112.5デナリウスに低下) 支払われた。以後カエサルは 225デナリウス,セプチミウス・セウェルス帝 (在位 193~211) は 500デナリウス,カラカラ帝 (在位 198~211〈共治〉,211~217) は 750デナリウスにそれぞれ引き上げた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む