スチュルム(読み)すちゅるむ(その他表記)Jacques Charles François Sturm

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スチュルム」の意味・わかりやすい解説

スチュルム
すちゅるむ
Jacques Charles François Sturm
(1803―1855)

フランスの数学者。ジュネーブ生まれ。エコール・ポリテクニク(理工科大学校)教授となった。彼の名を冠する連鎖を導入し、代数方程式の解の個数に関する定理を得た。自己随伴微分方程式に関する比較定理と振動定理を発見し、リウビルとともに彼らの名を冠する型の微分方程式の境界値・固有値問題に関する理論を創始した。ほかに、幾何学幾何光学における成果もある。

[小松勇作]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む