日本大百科全書(ニッポニカ) 「リウビル」の意味・わかりやすい解説
リウビル
りうびる
Joseph Liouville
(1809―1882)
フランスの数学者。サン・オメールの生まれ。1831年より理工科大学校(エコール・ポリテクニク)の、1851年から1879年まではコレージュ・ド・フランスの教授を務めた。1839年以降は科学アカデミー会員。関数論において、「複素数平面全体で有界正則な関数は定数である」「周期平行四辺形内に極をもたない楕円(だえん)関数は定数である」などを示した。また微分方程式
y(n)+p1(x)y(n-1)+……+pn(x)y=0
のn個の解y1,y2,……,ynについて、ロンスキーH. Wronski(1776―1853)の行列式
の成り立つことを示した。なおまた、「リッカチJ. Riccati(1676―1754)型微分方程式
y'+p1(x)y2+p2(x)y+p3(x)=0
は一般には求積法では解けない」ことを示し(1841)、さらに弦の振動数λを求める「スチュルム‐リウビル微分方程式の解によって一般関数を展開する問題」の研究や、係数が整数であるn次代数方程式の解にならない「超越数」の研究も有名である。なお、夭逝(ようせい)したガロアの遺稿を1846年に整理して発表したことは、リウビルの功績として後世に名をとどめるものである。
[吉田耕作]