すててこ踊り(読み)すててこおどり

精選版 日本国語大辞典 「すててこ踊り」の意味・読み・例文・類語

すててこ‐おどり‥をどり【すててこ踊】

  1. 〘 名詞 〙 明治初期、寄席(よせ)宴席で行なわれたこっけいな踊り。うしろはち巻きをして、じんじんばしょりの下にだぶだぶの下ばきをはき、おどけた身振りで踊るもの。鼻をつまんで捨てるまねをして踊ったところからいう。明治一三年(一八八〇)頃、東京の落語家三世三遊亭円遊が寄席で踊って以後流行した。すててこ。
    1. [初出の実例]「角力甚九のすててこ踊(オド)り」(出典西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のすててこ踊りの言及

【すててこ】より

…現在では胴まわりにゴム紐を用いたロング・パンツが一般的。すててこの名の起りは,1880年ころ,寄席芸人三遊亭円遊が長くて太いパッチを出して踊った〈すててこ踊〉からといわれている。【南本 珠己】。…

※「すててこ踊り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む