ストイェバンシューレック(その他表記)Stjepan Šulek

20世紀西洋人名事典 の解説

ストイェバン シューレック
Stjepan Šulek


1914 -
ユーゴスラビアの作曲家,ヴァイオリニスト。
ザグレブ生まれ。
ザグレブ音楽院で学び、作曲家、ザグレブ弦楽四重奏団の第一ヴァイオリニストとして活躍した。人間愛と理性をテーマにした古典的な作風で、代表作には人間性をテーマにした「第二交響曲エロイカ」(1946年)、バロック風の「弦楽協奏曲」(’66年)などがあるが、「ピアノ協奏曲第3番」(’70年)のリズム変化と対比表現、「エビターフ」(’71年)の重厚な和声と音色の変化などに彼の独自性がでている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む