ストーカーStoker)(読み)すとーかー(その他表記)Bram (Abraham) Stoker

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ストーカー(Bram (Abraham) Stoker)
すとーかー
Bram (Abraham) Stoker
(1847―1912)

アイルランドの小説家。ダブリンに生まれる。トリニティ・カレッジ卒業後、当時の名優ヘンリー・アービングの秘書を務めるかたわら小説に手を染めたが、彼の文名を一躍高めたのは同郷の先輩レ・ファニュの『カーミラ』(1872)の影響を受けて書いた『吸血鬼ドラキュラ』(1897)である。トランシルバニアの伝説に基づくこの小説は、その巧みなドキュメンタリー風の構成と相まって吸血鬼小説の古典とされている。ほかに『七つの星の宝石』(1903)、『白い虫の巣穴』(1911)などの怪奇長編や、短編集『ドラキュラの客』(1914)、ビクトリア朝演劇に関する回想録などがある。ロンドンに没した。

厚木 淳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む