スベトラーノフ(読み)すべとらーのふ(その他表記)Евгений Фёдорович Светланов/Evgeniy Fyodorovich Svetlanov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スベトラーノフ」の意味・わかりやすい解説

スベトラーノフ
すべとらーのふ
Евгений Фёдорович Светланов/Evgeniy Fyodorovich Svetlanov
(1928―2002)

ロシアの指揮者。生地のモスクワ音楽院ピアノと指揮を学び、1953年指揮者としてデビュー。54~65年ボリショイ劇場指揮者(62年より首席指揮者)、65年以来2000年までソビエト国立交響楽団(現ロシア国立交響楽団)の音楽監督ならびに首席指揮者を務めたほか、1992~2000年ハーグ・レジデンティ管弦楽団首席指揮者を兼任。68年(昭和43)ソビエト国立交響楽団二度目の日本楽旅に同道して初来日、以後たびたび来日した。ロシアとソ連の作品および20世紀音楽が主要なレパートリーで、情緒過剰に陥らず、迫力に富む一方で、洗練された味わいを失わない演奏を特色とする。作曲家としても知られ、交響曲Tone-Poems Festival』(1950)、『ラプソディ』(1954)、交響詩『ビューティフル・カリーナ』(1975)などがある。72年レーニン賞を受賞。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む