ロシア国立交響楽団(読み)ろしあこくりつこうきょうがくだん(英語表記)Русский государственный симфонический оркестр/Russkiy Gosudarstvennïy Simfonicheskiy Orkestr

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロシア国立交響楽団」の意味・わかりやすい解説

ロシア国立交響楽団
ろしあこくりつこうきょうがくだん
Русский государственный симфонический оркестр/Russkiy Gosudarstvennïy Simfonicheskiy Orkestr

ロシアを代表するオーケストラの一つ。ロシア国立管弦楽団ともいう。モスクワ音楽院の卒業生を中心に1936年設立。ソ連時代はソビエト国立交響楽団Государственный Симфонический Оркестр Союза ССР/Gosudarstvennïy Simfonicheskiy Orkestr Soyuza SSRと称した。アレクサンドル・ガウクAlexander Gauk(1893―1963)とエーリヒ・クライバーの指揮で同年10月最初の演奏会を行い、以後1941年までガウク、1941~1945年はナターン・ラフリンNathan Rakhlin(1905―1979)、1946~1965年はコンスタンティン・イワーノフKonstantin Ivanov(1907―1984)、以後は1965~2000年エフゲニ・スベトラーノフ、2000~2002年はワシリー・シナイスキーVassiliy Sinaisky(1947― )、2002~2011年はマルク・ゴレンステインMark Gorenstein(1946― )が常任指揮者音楽監督を務めた。2011年にゴレンステインが退任後は、ウラジーミル・ユロフスキーVladimir Jurowski(1972― )が常任指揮者と音楽監督に就任した。力強い響きとソ連時代の現代音楽の積極的な演奏に特色があり、ショスタコビチ交響曲第8番(1943作曲・初演以下同じ)、第11番(1957)、第12番(1961)、ピアノ協奏曲第2番(1957)などを初演している。1964年(昭和39)初来日して以来、しばしば日本を訪れている。

[美山良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「ロシア国立交響楽団」の解説

ロシア国立交響楽団

ロシアのモスクワを拠点とするオーケストラ。1936年に設立。旧ソ連時代はソビエト国立交響楽団と呼ばれていた。主な指揮者はアレクサンドル・ガウク、ナタン・ラフリン、コンスタンティン・イワノフ、エフゲニー・スヴェトラーノフなど。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android