すみつかり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「すみつかり」の意味・わかりやすい解説

すみつかり

栃木、茨城、群馬、埼玉各県の郷土料理。2月の初午(はつうま)の日によくつくる。栃木県では「しもつかれ」とよばれ、代表的な郷土料理とされている。材料はダイコンニンジン各1本、炒(い)り大豆0.2リットル、塩ざけの切り身三切れ、油揚げ半枚。ダイコンは荒おろし(竹製のおろし器)にかけるか、小さい乱切りにする。ニンジンも同じように下ごしらえする。塩ざけは細かく切る。炒った大豆は皮をとっておく(一升枡(ます)の底で押しつぶす)。大きな鍋(なべ)でこれらを半日煮るが、塩かしょうゆを加えることもある。酒粕(さけかす)で味をつけ、油揚げを加えて十分煮込む。ダイコンのおろし汁も捨てないで鍋に加える。江戸後期の作家柳亭種彦(りゅうていたねひこ)は『柳亭記』のなかで「昔はいずれの国にても常に調したるが、その事絶えてただ稲荷(いなり)に供するのみ、酢みづかりは酢むつかり」としている。

多田鉄之助


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のすみつかりの言及

【郷土料理】より

…岩手県の大槌川,津軽石川のサケで作るものがよいとされる。
【関東地方】
しもつかれ関東北部に分布するもので,〈しもつかり〉〈すみつかり〉〈すみつかれ〉などともいうが,いずれも〈すむつかり〉からなまった言葉である。いった大豆を塩ザケのあらやニンジンの刻んだもの,酒かすなどとともに,鬼おろしと呼ぶ道具であらい粒状におろしたダイコンと合わせ,しょうゆまたは酢じょうゆに砂糖を加えたもので煮る。…

【初午】より

…2月初めの午の日,およびその日の行事をいう。全国的に稲荷信仰と結びついているが,旧暦の2月初午は農事開始のころにあたり,そのために農神の性格をもつ稲荷と結びつきやすかったのであろう。関東地方では稲荷講が盛んで,稲荷の祠に幟(のぼり)を立て油揚げや赤飯などを供えて祭り,参加者が飲食を共にしている。スミツカリという独特の食品を供える所もある。子どもが稲荷祠で太鼓をたたいて過ごしたり,ときには籠(こも)ったりもする。…

※「すみつかり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android