すみわけ理論(読み)すみわけりろん(その他表記)habitat segregation theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「すみわけ理論」の意味・わかりやすい解説

すみわけ理論
すみわけりろん
habitat segregation theory

おおまかにみると同じ場所にすむ何種かの生物が,実は生活要求を衝突させないような,微妙に異なる生態およびすみ場所に分れている現象を「すみわけ」という。今西錦司は『生物社会論理』 (1949) において,すみわけ現象を,生物界ことに動物界に広く認められる原理的なものと考えて,すみわけ理論を立てた。これによると,それぞれ近縁種の個体から成る集団,すなわちいくつかの同位種社会は,ある場所で相補的なすみわけを行なっているものであって,生物の世界全体がこのような原理のうえに成り立っているものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む