すみわけ理論(読み)すみわけりろん(英語表記)habitat segregation theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「すみわけ理論」の意味・わかりやすい解説

すみわけ理論
すみわけりろん
habitat segregation theory

おおまかにみると同じ場所にすむ何種かの生物が,実は生活要求を衝突させないような,微妙に異なる生態およびすみ場所に分れている現象を「すみわけ」という。今西錦司は『生物社会論理』 (1949) において,すみわけ現象を,生物界ことに動物界に広く認められる原理的なものと考えて,すみわけ理論を立てた。これによると,それぞれ近縁種の個体から成る集団,すなわちいくつかの同位種社会は,ある場所で相補的なすみわけを行なっているものであって,生物の世界全体がこのような原理のうえに成り立っているものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android