スルガラン(読み)するがらん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スルガラン」の意味・わかりやすい解説

スルガラン
するがらん / 駿河蘭
[学] Cymbidium ensifolium (L.) Sw.

ラン科(APG分類:ラン科)の多年生地生ラン。東洋ランの一種でケンラン(建蘭)ともいう。葉は線状、長さ約60センチメートル、幅0.7~1.5センチメートルで、3~5枚直立状に叢生(そうせい)する。覆輪斑(ふ)、白縞(しろしま)斑、覆輪黄縞斑、覆輪虎中(とらなか)斑などの斑入り葉が多くある。夏から秋、葉と同長の花茎を直立して総状花序をつくり、香りの高い花を5~12個まばらにつける。花弁萼片(がくへん)はともに黄緑色で長さ約3センチメートル、暗紫色の脈が3~5本ある。唇弁は黄色を帯び、紫色または褐紫色の斑紋(はんもん)がある。中国南部、東南アジアに広く分布し、日本では九州西部で見られる。古くから栽培されている。植え替えは春または秋の彼岸(ひがん)のころ。ミズゴケ単用か粗砂をすこし混ぜ、丈の高い鉢に植え、夏は半日陰に置く。冬は凍らない程度に室内かフレームで管理する。

[猪股正夫 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のスルガランの言及

【カンラン(寒蘭)】より

…少し日陰の方が葉やけせず,美しい葉も観賞できる。 近縁で多花性のものに,ホウサイラン(報(豊)才蘭)C.sinense (Andr.) Willd.やスルガラン(駿河蘭,別名オラン(雄蘭))C.ensifolium (L.) Sw.があり,どちらもカンランよりも,より温暖な九州西部やそれより南に分布する。また,カンランとシュンランの自然雑種と推定されるハルカンランCnishiuchiana Makinoが高知県から知られている。…

※「スルガラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android