スローフォト(読み)すろーふぉと(その他表記)slow photography

知恵蔵 「スローフォト」の解説

スローフォト

ゆったりと時間をかけて撮影や現像・引き伸ばしなどを楽しもうという提言スローフードスローライフなどと同様のゆっくり志向。2006年になって、コニカミノルタニコン富士写真フイルムなどのメーカーが、銀塩を使用するカメラ・フィルム部門から撤退、あるいは部門を縮小するとの発表が相次いだ。このことが写真関係者に与えたショックはきわめて大きかった。デジタル化の進行によってある程度は予想されていたものの、実際にアナログカメラやフィルム、印画紙などが市場から消える日が来ることが一気に現実化したからである。そのような中で、アナログ的な写真のあり方をもう一度見直そうという動きも出始めている。スローフォトの動きも、この文脈から出てきたものといえるだろう。独特の手触り感のあるモノクローム印画が注目を集め、写真の源流といえるピンホールカメラによる針穴写真が流行の兆しを見せているのも、同じ危機感の反映といえる。

(飯沢耕太郎 写真評論家 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む