スーパー堤防事業(読み)スーパーテイボウジギョウ

デジタル大辞泉 「スーパー堤防事業」の意味・読み・例文・類語

スーパーていぼう‐じぎょう〔‐テイバウジゲフ〕【スーパー堤防事業】

《「高規格堤防整備事業」の通称堤防の市街地側に盛り土をして堤防の幅を高さの30倍に広げ、その上に住宅などを建設する事業計画では首都圏・近畿圏の6河川で約872キロにわたって整備する。→スーパー堤防
[補説]昭和62年(1987)の事業開始から平成22年(2010)までに約7000億円が投じられているが、整備率は5.8パーセント(約50キロ)にとどまり、完成まで400年、総事業費12兆円と試算されている。同年10月の事業仕分け廃止判定を受けたが、東日本大震災後、一部が継続となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む