ずきり(読み)ズキリ

精選版 日本国語大辞典 「ずきり」の意味・読み・例文・類語

ずきり

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある。「づきり」とも表記した )
  2. うずくような激しい痛みが走るさまを表わす語。ずきん。
  3. 不意に、突きささるような激しい衝撃に襲われるさまを表わす語。また、急に、激しく動悸が打つさまを表わす語。ずきん。
    1. [初出の実例]「牧夫君が居ると気附いた時、ヅキリと電気に撃たれたやうな心地がして」(出典:少年行(1907)〈中村星湖〉一三)
  4. ことばが人の心をえぐるように鋭く突きささるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「『〈略〉貴方を棄てる気で居るぜ』と、ヅキリ云って」(出典:男五人(1908)〈真山青果〉二)
  5. 動作を急にやめるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「渠は唸る様な声を出して、ズキリと立止って」(出典:病院の窓(1908)〈石川啄木〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む