デジタル大辞泉
「貴方」の意味・読み・例文・類語
き‐ほう〔‐ハウ〕【貴方】
[名]相手を敬って、その住所・住居をいう語。
[代]二人称の人代名詞。男性が同等の相手を敬っていう語。現在では、多く文書などで用いられる。貴君。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あんた【貴方】
- 〘 代名詞詞 〙 ( 「あなた」の変化した語 ) 対称。
- ① 近世後期、上位者に用いた。最初は遊里で用いられ、のち一般化した。
- [初出の実例]「雪枝(せっし)さん、あんたはこねへだの京町のしわくちゃをおききなせへやしたかへ」(出典:洒落本・北廓鶏卵方(1794))
- ② 現代、多く下位者に用いる。東京では卑俗な言い方であるが、関西では、親愛の気持を込めていう。
- [初出の実例]「貴女(アンタ)の兄さんも、私も元は先祖が一つで」(出典:塩原多助一代記(1885)〈三遊亭円朝〉三)
貴方の補助注記
明治以降、関西では対等以上の親愛な関係で使われ、「あんたはん」「あんさん」などのかたちもある。
き‐ほう‥ハウ【貴方】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 相手を敬って、その住む場所や住居をいう語。
- [初出の実例]「春始御悦、向貴方先祝申候畢」(出典:庭訓往来(1394‐1428頃))
- [ 2 ] 〘 代名詞詞 〙 対称。同等の相手に用いる敬称。男性が用いる。貴公。貴殿。貴君。
- [初出の実例]「旧好其の故も候へば、混(ひたす)ら貴方(キハウ)を憑申にて候」(出典:太平記(14C後)三六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 