ずしずし(読み)ズシズシ

デジタル大辞泉 「ずしずし」の意味・読み・例文・類語

ずし‐ずし

[副]からだの重いものが歩くときなどの、重く響く音。また、そのさま。ずしりずしり。ずしんずしん。「力士ずしずし(と)土俵に上がる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ずしずし」の意味・読み・例文・類語

ずし‐ずし

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある。「づしづし」とも表記 ) 重いものが、地響きをたてて動く音を表わす語。また、雪の上などを歩く足の音を表わす語。
    1. [初出の実例]「墓の前にて焚(たき)ければ、墓づしづしづしづしとうごく」(出典咄本・座笑産(1773)はんごん香)
    2. 「表面だけ固ってゐる雪が、人の重みでくづれ、靴がづしづしめりこんだ」(出典:橇(1927)〈黒島伝治〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android