ずっずっ

精選版 日本国語大辞典 「ずっずっ」の意味・読み・例文・類語

ずっ‐ずっ

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) 物事支障なく力強く進み行くさま、押し進めるさまを表わす語。ずんずん。
    1. [初出の実例]「ずっずっと仕立おろしをむす子着る」(出典:雑俳・柳多留‐八(1773))
    2. 「其やうな事で気後(おく)れがするやうな事ではいかん、ズッズッと突切て行くやうでなければいかん」(出典怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝一九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 副詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む