ずとも(読み)ズトモ

デジタル大辞泉 「ずとも」の意味・読み・例文・類語

ず‐とも

[連語]《打消しの助動詞「ず」の連用形接続助詞「とも」》…(し)ないでも。…(で)なくとも。「この部分は書かずともよい」
白珠しらたまは人に知らえず知ら―よし我し知れらば知ら―よし」〈・一〇一八〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ずとも」の意味・読み・例文・類語

ず‐とも

  1. [ 1 ] ( 打消の助動詞「ず」に助詞「とも」の付いたもの ) …なくても。…ないでも。
    1. [初出の実例]「さを鹿の伏すや草むら見え受等母(ズトモ)児ろが金門よ行かくし良(え)しも」(出典万葉集(8C後)一四・三五三〇)
    2. 「まのあたりならずとも、さるべからん雑事等は、承はらむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
  2. [ 2 ] ( 打消の助動詞「ず」に助詞「と」と助詞「も」の付いたもの ) …ずに。…ないで。
    1. [初出の実例]「春夢の間は、なかずともいよかし」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む