ずとも(読み)ズトモ

デジタル大辞泉 「ずとも」の意味・読み・例文・類語

ず‐とも

[連語]《打消しの助動詞「ず」の連用形接続助詞「とも」》…(し)ないでも。…(で)なくとも。「この部分は書かずともよい」
白珠しらたまは人に知らえず知ら―よし我し知れらば知ら―よし」〈・一〇一八〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ずとも」の意味・読み・例文・類語

ず‐とも

  1. [ 1 ] ( 打消の助動詞「ず」に助詞「とも」の付いたもの ) …なくても。…ないでも。
    1. [初出の実例]「さを鹿の伏すや草むら見え受等母(ズトモ)児ろが金門よ行かくし良(え)しも」(出典万葉集(8C後)一四・三五三〇)
    2. 「まのあたりならずとも、さるべからん雑事等は、承はらむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
  2. [ 2 ] ( 打消の助動詞「ず」に助詞「と」と助詞「も」の付いたもの ) …ずに。…ないで。
    1. [初出の実例]「春夢の間は、なかずともいよかし」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む