ずば(読み)ズバ

デジタル大辞泉 「ずば」の意味・読み・例文・類語

ず‐ば[連語]

[連語]ずは1」に同じ。
「此小舟のし岩に触れて砕け―幸なり」〈鴎外訳・即興詩人
[補説]近世以降「ずは」の「は」を接続助詞「ば」と混同したもの。

ずば[副]

[副]日葡辞書では「づば」とする》矢が深く突き刺さるさま。ずぼっと。
「馬の左の胸繋むながいづくしを、ひゃう―と射て」〈平家一一

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ずば」の意味・読み・例文・類語

ず‐ば

  1. ( 打消の助動詞「ず」の未然形に、接続助詞「ば」の付いたもの ) 順接の仮定条件を表わす。…ないならば。…なくては。
    1. [初出の実例]「五十にならずば易を不読ぞ」(出典:土井本周易抄(1477)一)
    2. 「お隠居さんにさういはれては、いよいよまき出さずばなるめへ」(出典:開化自慢(1874)〈山口又市郎〉初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む