ずぼううなぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ずぼううなぎ」の意味・わかりやすい解説

ずぼううなぎ

福岡県郷土料理。古くからこの地方でつくられているスモーク料理で、ウナギに塩をまぶして、藁(わら)でしっかり包んでかまどの上に数か月つり下げておく。以前はかまどで薪(まき)を燃やして炊事をしていたので、かまどからの熱で乾燥し、煙が自然に加わって、ウナギは薫製になるのである。いまはわずかに残っている旧家などでつくるもの以外にはみられない。焼いて酒の肴(さかな)にするのもいいが、そのまま削って酢の物にすることもある。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む