ずぼううなぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ずぼううなぎ」の意味・わかりやすい解説

ずぼううなぎ

福岡県郷土料理。古くからこの地方でつくられているスモーク料理で、ウナギに塩をまぶして、藁(わら)でしっかり包んでかまどの上に数か月つり下げておく。以前はかまどで薪(まき)を燃やして炊事をしていたので、かまどからの熱で乾燥し、煙が自然に加わって、ウナギは薫製になるのである。いまはわずかに残っている旧家などでつくるもの以外にはみられない。焼いて酒の肴(さかな)にするのもいいが、そのまま削って酢の物にすることもある。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む