せえ

精選版 日本国語大辞典 「せえ」の意味・読み・例文・類語

せえ

  1. ( 助動詞「しゃる」の命令形「しゃい」の変化したもの ) 対等程度の相手に対して、いくらかの敬意をもって命令することを表わす。なさい。
    1. [初出の実例]「ちっとたしなまっせへ」(出典:洒落本・仇手本(1801)前)

せえの補助注記

歌舞伎男伊達初買曾我‐二」の「コレコレお侍。待たっせい」のように「せい」と表記された例もある。


せえ

  1. 〘 終助詞 〙せ〔終助〕
    1. [初出の実例]「ぽっちりともはあ云はんで居たのせえ」(出典:土(1910)〈長塚節〉二〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む