(読み)セ

デジタル大辞泉 「せ」の意味・読み・例文・類語

せ[五十音]

五十音図サ行の第4音。歯茎の無声摩擦子音[s]と母音[e]とから成る音節。[se]
平仮名「せ」は「世」の行書体から。片仮名「セ」も「世」の行書体からの変形
[補説]「せ」は古く[tse](あるいは[ʃe][tʃe])であったかともいわれる。室町時代末には[ʃe]であったが、東国語では[se]と発音され、近世以降次第に[se]と発音されるようになった。

セントラルリーグ」の略。「パ交流戦」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「せ」の意味・読み・例文・類語

せ【せ・セ】

  1. 〘 名詞 〙 五十音図の第三行第四段(サ行エ段)に置かれ、五十音順で第十四位のかな。いろは順では第四十六位で、「も」のあと、「す」の前に位置する。現代標準語の発音では、舌端と上の歯茎との間付近で調音される無声摩擦音 s と母音 e との結合した音節 se にあたり、それを清音の「せ」という。これに対して、「せ」に濁点をつけた「ぜ」は、s に対応する有声摩擦音 z の結合した音節 ze に当たるが、z は普通、摩擦のはじまる前に舌端が歯茎に触れて破裂音を伴い、有声破擦音 dz となる。ただし、音韻としては、dze と ze とは区別されない。「せ」の字形は「世」の行書体から出たもの、「セ」の字形も同じ字の変形である。ローマ字では、「せ」に se 「ぜ」に ze をあてる。

  1. 〘 終助詞 〙 文の終わりに用いて、聞き手に働きかける気持を表わす。「よ」に近い。せえ。関西では「だっせ」「まっせ」のように促音の後に限る。標準語では用いない。
    1. [初出の実例]「わし等方なんぞぢゃ、土手へ筵囲ひしてやっとこせ凌いだものなんぼ有ったかせ」(出典:土(1910)〈長塚節〉二〇)

  1. 〘 接尾語 〙 氏名などに添えて敬意を表わす「様(さま)」の意に用いる。江戸吉原大文字屋から始まったもの。
    1. [初出の実例]「およしなんし。松太郎せ」(出典:洒落本・三筋緯客気植田(1787)下)

  1. 〘 名詞 〙 いね。米。「早稲(わせ)」「粃(しいなせ)」などと熟して用いられる。

  1. 過去助動詞「き」の未然形。「せば」の形で現実の事態に反する仮定条件を表わす。→せば

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「せ」の意味・わかりやすい解説

五十音図第3行第4段の仮名。平仮名の「せ」も、片仮名の「セ」も、ともに「世」の草体からできたものと考えられる。万葉仮名では「世、西、勢、齊、施(以上音仮名)、背、迫、狹、瀬(以上訓仮名)」などが清音に使われ、「是、筮、噬(以上音仮名)、湍(訓仮名)」などが濁音に使われた。ほかに草仮名としては「(世)」「(瀬)」「(勢)」などがある。

 音韻的には/se/(濁音/ze/)で、上歯茎と舌との間で調音する無声摩擦音[s](有声破擦音[dz])を子音にもつ。室町時代末ころは[ʃe]([ʒe])であったらしく、今日でも九州、中国、北陸などには、この発音が残っている。

[上野和昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android