セッションズ(読み)せっしょんず(その他表記)Roger Huntington Sessions

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セッションズ」の意味・わかりやすい解説

セッションズ
せっしょんず
Roger Huntington Sessions
(1896―1985)

アメリカの作曲家。ハーバード大学エール大学で学んだのち、ブロッホ師事。1926~32年奨学生としてヨーロッパ留学。その間コープランドと協力して現代音楽普及のための音楽会をニューヨークで開催。帰国後、プリンストン大学その他で教鞭(きょうべん)をとり、アメリカ音楽発展に多大な影響を与えた。十二音技法による作品を発表しているが、新古典主義の影響が認められる。管弦楽曲、室内楽が有名

[寺田由美子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「セッションズ」の解説

セッションズ

アメリカ合衆国の作曲家。13歳で最初のオペラ作品を作曲し、14歳ハーヴァード大学に入学するなど、早くから実を結んだ人物である。イェール大学音楽科でも学んでいる。個人的にエルネスト・ブロッホに師事 ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む