普及版 字通 「セツ・むし」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] むし
[説文解字]

[字形] 象形
小さな虫が集まっている形。竊(窃)(せつ)は、
が廩倉中の穀実を食べて、中を空虚とする意。その虫を
という。〔説文〕十四下に「蟲なり。
(じう)に從ふ。象形。讀むこと
(せつ)と同じ」とあり、
に従う字とする。
も大小の虫が相蹂躙(じゆうりん)する形。
はまた
(契)(せつ)に作り、殷の祖神の名。文献に
・
の字を用いる。卜文の
はその神名かとみられ、〔漢書、古今人表〕にはなお
の字を用いている。[訓義]
1. むし、むしがあつまる。
2. また契・
に作り、殷の祖神の名。[声系]
〔説文〕に
声の字として
・竊の二字を収める。
(かつ)は車轄(しやかつ)の象形で、
に従う字ではない。[語系]
・
(
)syetは同声。神名としては
が初文で、
・
は通用の字であろう。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

