セトミノカサゴ(読み)せとみのかさご(その他表記)blackfoot firefish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セトミノカサゴ」の意味・わかりやすい解説

セトミノカサゴ
せとみのかさご / 瀬戸蓑笠子
blackfoot firefish
[学] Parapterois heterura

硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科に属する海水魚。相模湾(さがみわん)以南の日本各地、西太平洋、インド洋に分布する。背びれが高く、胸びれが大きくて長いことなどミノカサゴ類の特徴を備えるが、胸びれの上部軟条は分枝すること、下顎(かがく)に鱗(うろこ)がないこと、上顎の上部に皮弁があること、臀(しり)びれ棘(きょく)は2本であることなどで他種と区別される。近縁種のエボシカサゴに似るが、頭頂部の隆起に大きな烏帽子(えぼし)状の骨板がないことで区別できる。体長18センチメートルくらいになる。ひれの棘(とげ)に強い毒があり、刺されると危険である。深みにすむミノカサゴで、底引網でとれるが量的には少なく、食用としての価値はない。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む