セノネス人(読み)セノネスじん(その他表記)Senones

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セノネス人」の意味・わかりやすい解説

セノネス人
セノネスじん
Senones

古代ローマ時代,フランスとイタリアに定着したケルト人。2派あり,一派は現在のフランスのセーヌエマルヌ県ヨンヌ県ロアレ県のあたりに定着し,前 53~51年にユリウス・カエサル抗戦。敗れて領土は属州ガリアに編入された。他の一派はアルプスを越えてイタリアに進出し,ウンブリア人を追払ってリミニとアンコナ間に定着。前 391年にエトルリア侵略,一時ローマを占領したといわれるが,前 283年に敗退し,イタリアから追放されて領土はローマの植民地やローマ市民の私有地となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む