セピオライト(その他表記)sepiolite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セピオライト」の意味・わかりやすい解説

セピオライト
sepiolite

Mg9Si12O30(OH)6(OH2)4・6H2O あるいは Mg8Si12O30(OH)4(OH2)4・8H2O 。海泡石ともいう。緻密土状の単斜晶系または斜方晶系鉱物。硬度2~2.5,比重2。灰色白色,不透明。変質鉱物として蛇紋岩に産出する。白,クリーム色のものはパイプに加工。トルコギリシアなどが主産地語源ギリシア語の sepia (イカ) で,形がイカの甲に似ているためにつけられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「セピオライト」の意味・わかりやすい解説

セピオライト
sepiolite

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のセピオライトの言及

【海泡石】より

…広義には英名セピオライトsepioliteと呼ばれるマグネシウム粘土鉱物の一種で,化学組成はMg9Si12O30(OH)6(OH2)4・6H2Oで表される。比重約2.1,モース硬度2。…

※「セピオライト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む