ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
蛇紋岩
じゃもんがん
serpentinite
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ほとんど蛇紋石だけからできている岩石。暗緑黒色、青緑色、黄緑色で樹脂状光沢をもつ。方解石などの炭酸塩鉱物が細かい網状の脈をなすことが多く、蛇の皮に似た模様を示すので蛇紋岩とよばれる。超苦鉄質岩(橄欖(かんらん)岩や輝岩)の橄欖石や輝石が水分と反応して蛇紋石に変化した結果できた岩石である。蛇紋石族には、リザーダイトlizardite、クリソタイルchrysotile、アンチゴライトantigoriteがある。低い温度で反応してできた蛇紋岩はリザーダイトを主とし、中程度の温度で反応してできた蛇紋岩はアンチゴライトを主とする。橄欖石や輝石が完全には蛇紋石に変化しないで残っていることがある。クロム鉄鉱、クロムスピネル、磁鉄鉱を少量含む。
蛇紋岩は、(1)層状貫入岩体の一部分である超苦鉄質岩の層が変化したものと、(2)構造線沿いに、広域変成岩に伴って帯状の岩体として産するものとがある。(1)の例はアメリカ合衆国モンタナ州のスティルウォーター複合岩体が有名。(2)の例は、日本では北海道の神居古潭(かむいこたん)変成帯や、四国の三波川(さんばがわ)変成帯、外国ではオーストラリアのニュー・サウス・ウェールズ州東海岸のグレート・サーペンティナイト・ベルト(大蛇紋岩帯)、イギリスのコーンウォール半島リザード岬(みさき)、アルプス山脈などにみられる。蛇紋岩は銅、鉄、ニッケル、石綿、滑石の鉱床を伴うことがある。
蛇紋岩は軟らかくて細工しやすいので、模様の美しいものは彫刻を施して装飾品に、また装飾用石材に用いられる。埼玉県秩父(ちちぶ)産の蛇紋岩は、方解石の脈が発達していて鳩(はと)の糞(ふん)のような外観を示すので鳩糞石(きゅうふんせき)とよばれ、最高級の石材であるが、現在ではほとんど産出しない。蛇紋岩はまた溶成リン肥の原料にもなる。
[千葉とき子]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
蛇紋石を主要構成鉱物とする岩石.少量の磁鉄鉱,クロム鉄鉱などを含む.暗緑~黄緑色で,炭酸カルシウムの網状脈を伴うことがある.かんらん岩が変成されてつくられる.蛇紋岩はリン鉱石と混合し,溶融して溶成リン肥として,また,装飾石材として用いられる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…蛇紋岩の化学的・物理的特性を反映し,蛇紋岩地帯には特殊な植物が生育することが知られているが,蛇紋岩地帯に限って生育する植物が蛇紋岩植物である。ここでいう蛇紋岩とは,変質した超塩基性岩のほか,カンラン岩などの超塩基性岩そのものも含めた広義のものをさす。…
…特に教会など石造建築では,石灰岩,大理石と並んで多用されている。(5)石灰岩・大理石・蛇紋岩 石灰岩のうち美しい色や模様を示すものや,それが変成作用を受けて再結晶した大理石は,石材の中で最も美しいものである。きめが細かいうえに硬度が低く加工しやすいので,古くから建築用および装飾用石材,彫刻用の材料として利用されてきた。…
…おもなものは,カンラン岩,パイロクシナイト,コートランダイト,エクロジャイト,キンバーライト,コマチアイトなどで,カンラン岩とパイロクシナイトは,カンラン石と斜方輝石と単斜輝石の量比により,図のように分類されている。カンラン岩が変質してできた蛇紋岩も超マフィック岩に含まれる。超マフィック岩の大部分は貫入岩,あるいはアルカリ玄武岩やキンバーライト中の包有物(捕獲岩)として産する。…
※「蛇紋岩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新