セピック川(その他表記)Sepik

改訂新版 世界大百科事典 「セピック川」の意味・わかりやすい解説

セピック[川]
Sepik

パプア・ニューギニア第2の大河。延長1126km。インドネシア国境に近いニューギニア中央高地テレフォミン付近を水源とし,はじめ北西流,国境沿いに北流し,南緯4°付近からは中央高地北側のセピック盆地を東流,ウェワクの東80km付近でビズマーク海に注ぐ。川の大部分遡行可能で,特に中流から下流は高度差がほとんどなく,広大な氾濫原を蛇行しながら流れる。チャンブリ湖をはじめ多くの湖沼をもち,12~1月の雨季には付近は大湿原と化する。セピック地方の住民は儀礼用家屋やカヌー,仮面などに独特の彫刻や絵画をもち,これら工芸品はニューギニア芸術の最も優れたもののひとつである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セピック川」の意味・わかりやすい解説

セピック川
セピックがわ
Sepik River

パプアニューギニア北西部,インドネシアとの国境付近のビクターエマニュエル山脈に発し,北東流してビスマーク海に注ぐ川。全長 1120km。下流では沼沢地区を蛇行する。河口近くにアンゴラムの町がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む