ビスマーク海(読み)ビスマークかい(その他表記)Bismarck Sea

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビスマーク海」の意味・わかりやすい解説

ビスマーク海
ビスマークかい
Bismarck Sea

太平洋縁海の一つ。ニューギニア島北東方,ビスマーク諸島に囲まれた海域南部ソロモン海につながる。平均水深約 2000m,最深部は 2500mに近い。中央にビスマーク海嶺があって,東部のニューアイルランド海盆と西部のニューギニア海盆とに二分される。数多くの海山,小さな火山島が南縁部に分布する。1875年『チャレンジャー』によって初めて組織的に調査された。命名はドイツの政治家オットー・フォン・ビスマルクにちなむ。第2次世界大戦で,日米海戦の戦場となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む