セミフロート式海洋構造物(読み)セミフロートしきかいようこうぞうぶつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

セミフロート式海洋構造物
セミフロートしきかいようこうぞうぶつ

海洋構造物のうち,海底に打ち込んだ基礎部から突き出た鋼管に浮体部の脚柱下部をはめ込んで結合するタイプのものをいう。結合部は固定されず,いつもは浮体構造物となっているため,潮の干満に追従して上下する。鋼管と脚柱内側との間にゴム製緩衝装置を配し,地震による振動を低減する。暴風時には,脚柱内のバラストタンク海水を注入し,浮体部を沈め,基礎部と一体化させて,一種の有脚式構造物とすることにより,波浪がもたらす動揺を抑える。水深 10~50mの海域に建設する中規模構造物に適し,ウォーターフロントや海洋リゾート開発などの核として機能する。三菱重工業清水建設三井造船の共同開発。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む