セミョーンババエフスキー(その他表記)Senyon Petrovich Babaevskii

20世紀西洋人名事典 の解説

セミョーン ババエフスキー
Senyon Petrovich Babaevskii


1909.6.6 -
ソ連小説家
1939年に従軍記者となり、’41〜45年までソ連邦最高会議代議員を務める。コルホーズ問題を追及し、「金星勲章の騎士」(’48年)、「地上の光」(’50年)でスターリン賞を受賞したが、雪どけ後は現実美化の「無葛藤理論」の典型とされた。その他の作品に中国ルポ「古い楡の杖」(’57年)、長編息子反乱」(’61年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む