セルフ・スプライシング(その他表記)self-splicing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セルフ・スプライシング」の意味・わかりやすい解説

セルフ・スプライシング
self-splicing

メッセンジャー RNAイントロンを切り出すスプライシング反応は,通常酵素の反応により行なわれているが,ある種のリボソーム RNA前駆体がスプライシング機能を有することがコロラド大の T. R.チェックにより発見された。これをセルフ・スプライシングといい,このような自己触媒 RNAをリボザイムという。 RNAの触媒機能の発見は,初期生命体は RNAのみにより成り立っていたとする RNAワールド説を示唆するものであり,生命起源を解き明かす可能性がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む