リボザイム
触媒活性をもつRNA。従来,生体内で触媒として働くのは,タンパク質の酵素だけだと考えられてきたが,一部のRNAもそうした機能をもつことがわかり,リボ核酸の酵素という意味でこう呼ばれる。T.R.チェック〔1947-〕が,原生動物テトラヒメナのRNAが自己スプライシング(転写されたRNAのイントロンを除去して,エクソン部分をつなぎあわせる一連の反応)を起こすことから発見(1981年)。それ以外の反応を触媒するリボザイムもいくつか見つかっており,RNAからなる初期生命の時代があったとする考え方(RNAワールド説)の傍証とみなされている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
リボザイム
ribozyme
原生動物の一種であるテトラヒメナのリボソーム RNA前駆体中のイントロンは,他の蛋白質などの助けを借りず,自らの触媒活性により切断-再結合の反応を行なう。コロラド大学の T.チェックはこのイントロンをリボザイムと名付け,また,この発見により,1989年度のノーベル化学賞を受賞した。これまで生体内で触媒活性を持つ分子,酵素は蛋白質だけと思われていたが,ある種の RNAにも生体反応を担う能力があることを彼は見いだした。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
リボザイム
リボザイム
ribozyme
RNAを構成成分とする触媒の総称.自己スプライシング能をもつRNAが見つかり,酵素の助けなしにRNAが自分自身を切断することから命名された.語源はribo(RNA) + zyme(enzyme).
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
リボザイム
RNA酵素ともいい,RNAを構成成分とする触媒の総称.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 