普及版 字通 の解説 23画 [字音] セン・サン[字訓] そろえる・あつめる[説文解字] [字形] 形声声符は算(さん)。〔説文〕五下に「を(そな)ふるなり」とあり、膳羞を具備することをいう。〔説文〕は別体として饌を録し、「、或いは(そん)に從ふ」という。算は数の備わるもの、(巽)は舞の備わるものである。膳羞のときには饌、集のときにはを用いることが多い。[訓義]1. 食を具備する、そろえる。2. 食をおくる。3. ・と通じ、編集する。4. 字はまたに作る。[古辞書の訓]〔名義抄〕 古の饌の字なり*語彙は饌字条参照。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by