普及版 字通 「セン・そなえる・かず」の読み・字形・画数・意味

14画
[字訓] そなえる・かず
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(巽)(そん)。
は二人並んで、神前で舞う形。舞楽を以て神に供することをいう。ゆえに神に薦めるものを
・饌という。〔説文〕八上に「
(そな)ふるなり」とあり、具は貝を薦める意。二人並び舞うので数の意となり、また選ぶ意となる。[訓義]
1. そなえる、神前にそなえる。
2. そなえるものをえらぶ、かず、かずをそろえる。
3. つくる。
と通用する。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
エラブ 〔字鏡集〕
・
ソナフ・ミル・ソネム・シメス・シリゾク・ツツシム・エラム・ツブサニ[下接語]
介

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

