普及版 字通 の解説

18画
(異体字)
9画
[字訓] ひざかけ・まえかけ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(せん)。〔説文〕八上に「衣の
(へいぜん)なり」とあって、
膝、ひざかけをいう。〔詩、小雅、采緑〕「
に
(あゐ)を
るも 一
に盈(み)たず」とあり、予祝としての草摘みを歌う。願かけして一定量の草摘みをし、その草をひざかけに収めるのである。[訓義]
1. ひざかけ、まえかけ、まえだれ。
2. 衣のわきした。
3.
と通じ、車のとばり。[古辞書の訓]
〔字鏡〕
マヘダレ・カイツロフ・ミダレ 〔字鏡集〕
ハカマ・ユルク[語系]
thjiamは
・瞻tjiamと声近く、
は多言、祝
の辞をいう。
声の字に多い、めぐらす、あまるなどの意があり、
とは衣の裾の、ゆたかな部分をいう。[熟語]
幄▶・
衣▶・
帷▶・
裙▶・
幌▶・
襦▶・
如▶・
裳▶・
▶・
被▶・
▶・
▶[下接語]
金
・貂
・布
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

