セーヌ

百科事典マイペディア 「セーヌ」の意味・わかりやすい解説

セーヌ[川]【セーヌ】

パリ盆地を貫流するフランスの川。ラングル台地に発し(水源標高は471m),北西流してセーヌ湾でイギリス海峡に注ぐ。全長776km。流域面積7万7800km2パリはセーヌ川の渡河点であったシテ島に起源がある。パリ,ルーアン,ル・アーブル各都市をつなぎ,フランスの動脈と称される。緩傾斜,豊富な水量は舟運にきわめて便利で,早くから重要水路として開け,ロアール,ムーズ(マース)など隣接河川と多くの運河で連結している。ルーアンまで外洋船が航行。おもな支流にはマルヌ,オアーズ,ヨンヌがある。なお,パリのセーヌ河岸は1991年世界文化遺産に登録された。
→関連項目パリパリのセーヌ河岸フランス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む