パリのセーヌ河岸(読み)パリのセーヌかし

百科事典マイペディア 「パリのセーヌ河岸」の意味・わかりやすい解説

パリのセーヌ河岸【パリのセーヌかし】

フランスの首都パリ市街真ん中東西に貫流するセーヌ川の,上流のシュリー橋から下流のイエナ橋まで約5kmの間の河岸。この間にはシテ島のノートルダム大聖堂サント・シャペルをはじめ,両岸にはルーブル美術館チュイルリー庭園オルセー美術館,ブルボン宮,グランパレシャイヨー宮エッフェル塔などの著名な観光スポットが集中している。1991年世界文化遺産に登録。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 シテ島

世界遺産詳解 「パリのセーヌ河岸」の解説

パリのセーヌかがん【パリのセーヌ河岸】

1991年に登録されたフランスの世界遺産(文化遺産)で、首都パリ市内を流れるセーヌ川にかかるシュリ橋からイエナ橋まで、約5kmの河岸に点在する建造物群。サント・シャぺル、ノートル・ダム大聖堂などの中世の建造物群、エッフェル塔などの近現代の建造物群、現在はルーブル美術館として使用されているルーブル宮殿などが含まれる。政治宗教学問芸術、文化の分野で重要な位置を占めた町の、発展軌跡を刻んだ建造物群が評価され、世界遺産に登録された。◇英名はParis, Banks of the Seine

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む