ゼネラル・マーチャンダイジング・ストア(読み)ゼネラルマーチャンダイジングストア(その他表記)general merchandising store; GMS

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ゼネラル・マーチャンダイジング・ストア
ゼネラルマーチャンダイジングストア
general merchandising store; GMS

総合小売業。小売り業態の一種。食品を中心に扱うスーパーマーケットに対し,食料品はもちろん,衣料品,日用雑貨,家庭用品,家具,家電製品といった総合的な品揃えが特徴。百貨店とはマーチャンダイジング (MD) 政策が異なり,超高級品や特殊な嗜好品などは取扱わない。ダイエーイトーヨーカ堂などの大型店が GMS典型安売りから出発したスーパーだが,GMS店舗がふえるに従い店舗コストが増大し,安売りがしにくくなったとの反省から,新たな安売り業態を開発する動きと,カジュアルを中心に百貨店型品揃えに近づく動きがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む