共同通信ニュース用語解説 「ぜんそくと感染症」の解説
ぜんそくと感染症
気管支ぜんそくと感染症 気管支ぜんそくは空気が通る気道が炎症を起こし、狭くなるために呼吸が困難になる病気。呼吸器の感染症も炎症を起こすため、発作の引き金になることが知られている。2015年にはかぜに似た症状がでる「エンテロウイルスD68感染症」の流行で、発作で入院する子どもが全国的に急増した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...