共同通信ニュース用語解説 「ぜんそくと感染症」の解説
ぜんそくと感染症
気管支ぜんそくと感染症 気管支ぜんそくは空気が通る気道が炎症を起こし、狭くなるために呼吸が困難になる病気。呼吸器の感染症も炎症を起こすため、発作の引き金になることが知られている。2015年にはかぜに似た症状がでる「エンテロウイルスD68感染症」の流行で、発作で入院する子どもが全国的に急増した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...