ぜんそくと感染症

共同通信ニュース用語解説 「ぜんそくと感染症」の解説

ぜんそくと感染症

気管支ぜんそくと感染症 気管支ぜんそくは空気が通る気道炎症を起こし、狭くなるために呼吸が困難になる病気呼吸器の感染症も炎症を起こすため、発作の引き金になることが知られている。2015年にはかぜに似た症状がでる「エンテロウイルスD68感染症」の流行で、発作で入院する子どもが全国的に急増した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む